top of page
YMH 資料コラム
お知らせ
肩の痛みが何故。どう向き合うのか。
背中を丸める動作が増え肩に力が入ってしまう。 これが続くと肩周りに負担がかかり ・腕が上がりにくくなる ・姿勢が崩れる ・肩が凝りやすくなる だけでなく腰痛や膝痛にも 繋がってしまう可能性があります。 解決策の1つである 肩関節や脊柱の機能評価の 肩甲上腕リズムについて考えていきたい。 肩甲上腕リズムとは、 肩関節を動かす際に 肩甲骨と上腕骨が どのように動いているかを 表したものになります。 肩外転の際180°の関節可動域に対して、 上腕骨が2割・肩甲骨1割の割合で 動くことが理想的とされています。 肩甲上腕リズムが機能するために 重要な筋肉がローテーターカフです。 ローテーターカフは 棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋からなり、 上腕骨頭を上腕骨の関節窩に引きつけ 転がりと滑りを促しています。 肩甲上腕リズムが破綻すると ①肩甲上腕関節が過剰に動く ②肩甲胸郭関節が過剰に動きます。 ① のとき 猫背などの不良姿勢や 浅い呼吸などにより 胸郭が硬くなることで 肩甲胸郭関節の可動性が低下し 肩甲上腕関節が過剰に動く ② のとき 不良姿勢や間違っ
横隔膜の重要性
重要な筋肉であり様々な役割もある横隔膜について考えていきたいと思います。 横隔膜は筋肉の動きとして呼吸の吸気時に収縮し下制し、胸腔内を拡張します。 胸腔と腹腔を隔て体内に空気を取り込みます。 また、胸腔を拡張するため胸郭のモビリティにも関わります。 ...


筋膜について
筋膜とは一言でいうと全身を包む膜のことをいいます。 イメージとして、ウエットスーツにカラダが包まれていると考えてみてください。 筋膜は筋肉だけでなく内臓など全身の組織を包み込んでいます。 また、筋膜は個々の筋肉も包んでおり筋肉間を結合する役割もあります。...


肩こり、首こりはなぜ起きるのか
デスクワークが増えたり 携帯を見る時間が多くなる 肩こり、首こりが起こります その原因の一つが、僧帽筋。 肩甲骨の可動、安定には 欠かせない働きをするこの筋肉。 どんな筋肉なのか、 どうやって動かすようにするのか 構造を理解して 肩こり首こり予防改善エクササイズを 行います...


身体は連動している
身体の使い方が上手な人と そうでない人の違いがあります。 その中の1つ に「運動連鎖」 があります。 私たちのカラダの各部位は 単体で動くことはなく いろいろなところがお互いに 影響し合いながら動きます。 それが、チェーンのように 連動して動くことから、 「運動連鎖」と言わ...


軸の大切さ
痩せにくい 肩こり腰のだるさが抜けない こんな方は、 軸がブレている可能性があります 身体の軸ってとても大切で 整っていないことで いろんな不具合が生じます そして、この軸 作りに重要なのが 背骨の動き コアの活性化 になります 脊柱の カップリングモーションについて...


梨状筋症候群 お尻の痛み
お尻の痛み 足に痺れ このような状態辛いですよね なぜ 痛みや痺れがきてしまうのか 原因となる部分を見つけて そこ対して運動すること そして梨状筋症候群を知ることは大切になります 梨状筋症候群とは、 深層外旋六筋(股関節外旋筋) の一つである梨状筋の硬さにより...


コレステロール値を増やさないための食事
★コレステロールを増やす食品に注意 肉類の脂肪やバターなどに多く含まれる飽和脂肪酸は、LDLコレステロール(悪玉)の材料になります。 摂りすぎに注意する ◉脂質の多い肉類 鶏のもも肉(皮付き)210g 脂質29.4g 牛ばら肉100g 脂質42.6g 豚ロース肉100g...


ストレートネックになっていませんか
肩がこる 腰がつらい 首がつらい これらの不調の原因は 携帯機器の使いすぎを良く聞きます。 これが現代よくある 「ストレートネック」 という機能不全です。 <ストレートネックとは> 姿勢不良による 頸椎のアライメントが崩れた状態。 これにより、様々な不調が生じます。...


歩くことに大事なこととは
歩くことに違いがあります。 歩くだけで、腰や膝が痛くなる人と 歩くことで、美しい姿勢や美脚、 効率良い身体の動きが獲得できる人 がいます。 身体の軸と重心を上手く コントロール出来ているか、出来ていないか の差になります。 身体に不調がある方は、 気づかないうちに...


アーカイブ
タグ
bottom of page





