top of page
YMH 資料コラム
お知らせ
血圧と運動の関係
さまざまな病気の原因となる高血圧 血圧の正常値が厳しくなり 高血圧に悩む人が増えている現状です。 高血圧改善のために どんな運動をしたら良いのか ・なぜ運動により血圧が下がるのか? ・血圧が高くて高負荷の運動ができない場合 どのようなエクササイズを行えば良いのか?...


正しい姿勢とは
人間は、バランスを崩しても 立て直しができたり、 複雑なジャンプをしても しっかりと着地できます。 「姿勢反射」 の機能があるからです。 人間は日常やスポーツなど 様々な動作をする中で 無意識にこれを行っています。 ここがうまく機能しないと 正しい動きに導きにくく...


呼吸の仕方
正しく呼吸できているのか 24時間365日 止まることなく繰り返される運動、 それが呼吸です。 ここがうまく機能しないことで 身体の調子が悪くなったり ケガが増えたり パフォーマンスが上がらなかったり なんてことにも繋がるのです。 呼吸は全ての動作の基本です。...


関節の締まりと緩み
ストレッチポールのご利用はありますか。 ストレッチポールに乗った後、 背中がペッタリと床にくっつく感じあったり 身体が緩んだ感覚があると感じ方 その答えに 関節のポジションにあります。 各関節には締まりの肢位(CPP)と 緩みの肢位(LPP)と言われる...


姿勢や動きの影響は・・
姿勢や動きの崩れに に大きく影響を与える関節はどの部分だろうか その中でも足部に注目していきたい 足部の機能低下は、 連鎖的に他の関節への影響を与え 姿勢や動きの崩れを起こしていく 土台の足元を安定させないと 上を整えても 崩れてしまう そのためにも足部と身体の...


回旋機能の大切さ
エクササイズをしても効果が出にくい パフォーマンスが上がらない すぐにケガをしてしまう 理想のボディラインに近づけない 姿勢が悪い こんな方は、背骨の使い方を 間違えている可能性があります 日常生活の中での 間違った動きのクセにより、 身体は歪んでいきます...


筋膜の大切さ
筋膜とは一言でいうと 全身を包む膜のことをいい イメージとしては、 ウエットスーツに カラダが包まれている感覚 筋膜は筋肉だけでなく 内臓など全身の組織を包み込み 身体のバランスを保つ また、筋膜は コラーゲン線維からなる結合組織であり、 個々の筋肉も包んでいる...


自律神経のバランスの大切さ
自律神経のバランスの大切さ 運動していてなかなか効果が出にくいのは自律神経のバランスの乱れが怪しい マスクなどのストレス 人と接触することへのストレスなど ストレスにより自律神経のバランスが乱れ 身体に不調を感じる方も多くなっている 自律神経のバランスを...


膝に着目でいいのか
膝に負担がかからないようにするには何が大事なのか 身体の土台とはなにか 中心ラインにくるものとは それは股関節です 股関節がどう動いたら、膝に支障がでないか それを考えていきたい 皆さんご存知なスクワット このスクワットの効果とは 下半身の筋力アップ...


⭐️感染対策を徹底しております⭐️
受付、1階、2階と感染対策を徹底しております。 空気清浄機、加湿器、換気扇常時起動中、窓を開け常時換気、お客様終了ごと施設、器具含めての消毒実施、入店時に検温、手への消毒実施。 スタッフのマスク常時着用、常時手洗い消毒、コロナワクチン2回摂取済みになります。


アーカイブ
タグ
bottom of page





