top of page
検索

身体は連動している

  • ymhmakeyourbodyyou
  • 2024年4月19日
  • 読了時間: 1分




身体の使い方が上手な人と そうでない人の違いがあります。

その中の1つ に「運動連鎖」 があります。

私たちのカラダの各部位は 単体で動くことはなく 

いろいろなところがお互いに 影響し合いながら動きます。 

それが、チェーンのように 連動して動くことから、 「運動連鎖」と言われています。 

運動連鎖が上手くできていると 

身体を上手く使いこなすことができるので 

太りにくく 不調にもなりにくく パフォーマンスも上がりやすいです。

 

肩甲骨の動きは 挙上、下制、内転、外転、 上方回旋、下方回旋の 6種類の動きがあります。   

肩甲骨の動きと脊柱(胸椎)の動きは 連動しています。


肩屈曲や外転など手を挙げる際には 上腕骨だけでなく肩甲骨も動き、

このことを「肩甲上腕リズム」といいます。     

肩を屈曲する際に肩甲骨も動くことで

脊柱(胸椎)が伸展し最終可動域の180°まで 手を挙げることができます。     

この運動連鎖がなく上腕骨だけが動いてしまうと、 

肩のインピンジメントや腰椎伸展の代償動作による 腰痛になるリスクが高くなります。    


関節同士の連動性を理解しておくことで カラダの動かし方 がスムーズになったり、 

適切な動きを 引き出すことができるため、 意識してみると良いです。 



YMH

 
 
 

Comments


bottom of page