膝に着目でいいのか

膝に負担がかからないようにするには何が大事なのか
身体の土台とはなにか
中心ラインにくるものとは
それは股関節です
股関節がどう動いたら、膝に支障がでないか
それを考えていきたい
皆さんご存知なスクワット
このスクワットの効果とは
下半身の筋力アップ
立ち座りの基本動作でもある為
股関節の動作学習ができる
下半身のトレーニングは、種類が多いですが
スクワットは、 両足が床についていて、
股関節などに荷重をする動きのため
日常やスポーツ動作に より直結しやすい動きを習得可能
その反面、自体重といった負荷がかかるため、適切に行わないと膝や腰を痛めてしまうことがある
間違った動作で繰り返すことで 正しい動作学習ができない形になる
正しい動きとは股関節から動き始め、股関節に連動して膝が屈曲すること
一般的には、 しゃがんだ際に脛骨と上体が平行で 腰椎伸展がないフォームが理想
スクワットのポイントは 「重心のコントロール」
しゃがむ際にお尻を引きすぎず、 膝が前に出すぎず、重心が支持基底面の中心にあると
重心のコントロールができている状態になる
重心のコントロールができていないと
膝が前に出たり、後ろに荷重し過ぎたりが起こる
膝が前に出ないようにした結果、 後方荷重になるフォームが多く、
後方荷重になると後ろに倒れないようにするために
前へ引っ張る筋肉が働き、 膝に負担がかかる
その他にも、インナーユニットが弱い、 大腰筋や深層外旋六筋が弱いと
膝優位のスクワットになりかねる
このようなスクワットを繰り返すことで
さらに膝優位な日常生活の動作を習得してしまい、
膝の障害にも繋がっている
膝優位で動いていると生じる傷害には、
前十字靭帯損傷や変形性膝関節症 が多い
その他、股関節のつまりや
変形性股関節症などになるリスクも 高い
股関節で重心をコントロールすることが
傷害を予防するためには重要になってくる
アウターメインのトレーニング、
悪いトレーニングフォームは身体を作るどころか破壊へと導いているのかもしれない
身体をただ鍛えるのではなく考え、理解し、
クライアント自身も実践していくことが一番重要なのかも知れない
YMH 代表 鍼灸師&タイ古式マッサージ師&パーソナルトレーナー ヨウ
Comments