姿勢や動きの影響は・・
姿勢や動きの崩れに に大きく影響を与える関節はどの部分だろうか
その中でも足部に注目していきたい
足部の機能低下は、
連鎖的に他の関節への影響を与え
姿勢や動きの崩れを起こしていく
土台の足元を安定させないと
上を整えても 崩れてしまう
そのためにも足部と身体の
繋がりを知ることは大切になる
1.足部3つの役割
①土台の役割
足部は唯一地面と接する部位であるため
カラダを支える土台の役割がある
適切な姿勢を保つためには
その土台の上に、
骨が綺麗に積み重なる必要がある
積み木は、下から順番に
綺麗に積みあがっていると安定しますが
ジェンガのように位置がずれて積みあがると
不安定になる
カラダの骨も同様で、
骨を綺麗に積み上げるためにも
重要な部位が足部なっていく
②重心のコントロール
カラダには機械受容器があり
外部からの刺激を感知して脳に情報を伝える
そこから、脳はカラダに対して
適切な反応を取るための
指令を出していく
特に足底には機械受容器が豊富なため、
体重が偏って乗った際に
転倒しないよう重心のコントロールを
行うことができる
③衝撃吸収
足部の骨は弓なりに並んでおり、
荷重がかかった際に足底腱膜が張ることで
衝撃を吸収することができる
2.足部と姿勢の関係
姿勢・動きの評価の一つ考え方として
「運動連鎖」がある
これを知ることで
姿勢の崩れや代償動作が起きた際に
どの部位に問題があるのか
見当をつけることができる
また、間違った動きが
一つの部位だけでなく
他の部位にどのように影響するか
も見抜くことができる
かなり専門用語が多くなります 詳しくはセッション中にお伝えします
Ⅰ.上行性運動連鎖
足部から姿勢に大きく影響を与える
運動連鎖が上行性
足部が回内・回外をすると
上位の関節は以下のように反応していく
<足部回内>
下腿内旋
→膝屈曲・外反
→股関節屈曲・内転・内旋
→骨盤前傾・前方回旋
→体幹側屈・肩下制
<足部回外>
下腿外旋→
膝伸展・内反
→股関節伸展・外転・外旋
→骨盤後傾・後方回旋
→体幹側屈・肩挙上
Ⅱ.下行性運動連鎖
上行性運動連鎖とは反対に
骨盤の動きが足部まで影響を与える
運動連鎖が下行性です。
骨盤が前傾・後傾すると
下位の関節は以下のように反応する
<骨盤前傾>
股関節屈曲・内転・内旋
→膝伸展・外反
→足関節底屈・回内
<骨盤後傾>
股関節伸展・外転・外旋
→膝屈曲・内反
→足関節背屈・回外
運動連鎖を理解することで足部の動きから、
膝の動きや体幹の動きを推測でき
ケガのリスク等を考えることができる
動作は連鎖を重ねて動きに繋がる
正しい連鎖を行わず、都合のいい動きは破壊へと繋がっていくのではないだろうか
YMH
Comments