top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
YMH
TOTAL BODY CARE
ホーム
YMH 概要
鍼灸整骨
トレーニング
リハビリテーション
メニュー
お問合せ
アクセス
代表紹介
スクール
資料コラム
YMH BODY MAKING HP
更に
Use tab to navigate through the menu items.
YMH 資料コラム
お知らせ
★★国内のコロナ感染拡大に伴い新しい会員規約になります。★★
★YMH コロナ対策徹底・予約状況
内覧会
肩の痛みが何故。どう向き合うのか。
背中を丸める動作が増え肩に力が入ってしまう。 これが続くと肩周りに負担がかかり ・腕が上がりにくくなる ・姿勢が崩れる ・肩が凝りやすくなる だけでなく腰痛や膝痛にも 繋がってしまう可能性があります。 解決策の1つである 肩関節や脊柱の機能評価の 肩甲上腕リズムについて考えていきたい。 肩甲上腕リズムとは、 肩関節を動かす際に 肩甲骨と上腕骨が どのように動いているかを 表したものになります。 肩外転の際180°の関節可動域に対して、 上腕骨が2割・肩甲骨1割の割合で 動くことが理想的とされています。 肩甲上腕リズムが機能するために 重要な筋肉がローテーターカフです。 ローテーターカフは 棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋からなり、 上腕骨頭を上腕骨の関節窩に引きつけ 転がりと滑りを促しています。 肩甲上腕リズムが破綻すると ①肩甲上腕関節が過剰に動く ②肩甲胸郭関節が過剰に動きます。 ① のとき 猫背などの不良姿勢や 浅い呼吸などにより 胸郭が硬くなることで 肩甲胸郭関節の可動性が低下し 肩甲上腕関節が過剰に動く ② のとき 不良姿勢や間違っ
アーカイブ
2025年10月
(1)
1件の記事
2025年3月
(2)
2件の記事
2024年5月
(1)
1件の記事
2024年4月
(1)
1件の記事
2023年10月
(1)
1件の記事
2023年6月
(1)
1件の記事
2023年5月
(1)
1件の記事
2023年4月
(1)
1件の記事
2023年2月
(1)
1件の記事
2023年1月
(2)
2件の記事
2022年12月
(2)
2件の記事
2022年11月
(1)
1件の記事
2022年10月
(1)
1件の記事
2022年9月
(1)
1件の記事
2022年8月
(1)
1件の記事
2022年7月
(1)
1件の記事
2021年11月
(1)
1件の記事
2020年10月
(2)
2件の記事
2020年7月
(1)
1件の記事
2020年4月
(1)
1件の記事
2020年3月
(2)
2件の記事
2019年5月
(2)
2件の記事
2019年1月
(1)
1件の記事
2018年5月
(1)
1件の記事
2018年4月
(1)
1件の記事
2018年1月
(2)
2件の記事
2017年7月
(2)
2件の記事
2017年5月
(4)
4件の記事
2016年6月
(1)
1件の記事
タグ
画像
(1)
1件の記事
bottom of page